スタッフブログ

スタッフブログ

リハビリ

2020.03.02

作業療法学会で実践報告をしました

2月16日に京都市内で開催された「第7回京都府作業療法学会」に参加しました。

この学会に、当院よりリハビリ課作業療法士3名が参加しました。

その中で2年目のスタッフが日頃取り組んでいる内容を実践報告してくれました。

 

 

発表前はなかなかトイレから出て来ないので心配になりましたが、

本番では大勢の前で堂々と報告をする後輩の姿を見て頼もしい限りでした。

その場を共有できたことは、私たちも良い刺激になりました。

明日からの業務が頑張れそうです。お疲れ様でした。

 

リハビリテーション課 作業療法士F

2020.02.01

節分の「鬼のお面」

「1月は行く」と言われているように忙しなく過ぎていく毎日ですが、

先日ほっこりするイベントがあったので紹介させて頂きます。

 

月に1回開催している作業療法レクリェーションですが、

来る「節分」に備え、今月は「鬼のお面」を作りました。

 

 

丁寧に飾り付けまで行われる瞳は真剣そのもので、十人十色の作品となりました。

色とりどりの愛らしい鬼に出会え、一足先に春の訪れを感じることができました。

 

リハビリテーション課(I)

2019.12.09

畑で採れたサツマイモでスイートポテトつくり

11月27日に、院内の畑でとれた、サツマイモを使って、スイートポテト作りを行いました。

 

 

サツマイモの「皮むき」と「ゆでる」ところまでスタッフが行い、

「つぶす」、「材料をまぜる」、「カップにいれる」作業を患者様方で協力して行っていただきました。

 

 

初めての方同士でも、調理が始まるとすぐに打ち解けて、分担して作業されていました。

中には熱が入り、立ち上がって、サツマイモつぶしをしてくださる方も!

スイートポテトを焼いている間は、スタッフによるゲームやクイズで盛り上がりました。

 

 

参加した皆様から、大変楽しかったと好評で、笑顔あふれる充実した調理レクになりました!

 

今年は、プランターでサツマイモを育てるという初めての試みでドキドキしていましたが、

植え付けから、水やり、収穫、調理と、1年を通し様々な楽しみ方やリハビリができました。

また来年も楽しい企画になるよう引き続き取り組んでいきたいと思います!!

 

リハビリテーション課 作業療法士M

2019.11.22

リハビリ課ホスピタルアート~秋編~

11月に入り段々寒さが厳しくなってきましたが、皆さん体調を崩されたりされていませんか?

先日、当院の理学療法室の壁を夏の飾りつけから、秋の飾りつけに衣替えをしました。

 

 

リンゴの木にたくさんのリンゴを飾りつけしました。

おいしそうなリンゴがいっぱい生っています。

 

外国には、

「リンゴが赤くなると医者が青くなる」

「一日一個のリンゴ、医者いらず」

といったことわざがあるそうです。

 

 

リンゴには食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムが豊富に含まれており、

昔から栄養価の高い食べ物として食されてきたそうです。

皆さんもリンゴを食べて、寒い季節でも体調を崩さないように乗り切りましょう。

 

リハビリテーション課S

2019.11.13

院長へ患者さんからプレゼント!

玉木院長に患者さんたちからプレゼントです。

4階病棟でリハビリを実施していた患者さんからです。

若い患者さん~ご高齢の患者さんまでリハビリスタッフと協力してつくりあげました。

 

 

玉木院長と握手をしたことが印象に残ったという患者さんが、

オリジナルで絵柄も考えられた力作です。

 

 

みんなからの愛を受け取って玉木院長も感動の笑顔です!

 

4階リハビリスタッフ

2019.11.02

全日本民医連・神経リハビリテーション研究会

10月25日~26日に長野県飯田市で開催された

「全日本民医連・神経リハビリテーション研究会」に参加しました。

この催しは全国民医連において、毎年各県持ち回りで開催されています。

全国から医師やセラピスト、看護師などの多職種が参加し、病院での取り組みを学会発表の形式で報告するものです。

当院からはリハビリテーション課から2名の職員が参加しました。

 

 

スタッフとして従事させていただいている綾部市介護保険事業である

「すこやかシニア教室」の取り組みについて報告しました。

大勢の前で堂々と報告をする後輩の姿を見て頼もしい限りでした。

 

 

開催地飯田市は祝い袋などに使用される「水引き」の生産が有名で、

実行委員会企画の交流会では「水引き」作成体験を通じて

全国のスタッフと和気あいあいと交流することができました。

 

 

夜は郷土料理である「イナゴ」や「蜂の子」の佃煮に挑戦しました。

味は最高!大満足の研修となりました。

 

リハビリテーション課 作業療法士T

2019.10.29

大きなサツマイモが収穫できました!

10月9日 芋ほりを行いました。

昨年は不作だったため畑栽培からプランターに変更し、暑い中水やりもスタッフ総出で頑張りました。

当日まで上手に育っているか不安でしたが、無事たくさん収穫できました!

 

 

当日は天候にも恵まれ、皆さんと一緒に実りの秋を実感できるレクリエーションとなりました。

次回は、このサツマイモを使ったスイーツを作ろうと計画中です!

 

リハビリ課 作業療法士 H

2019.10.01

お月見の作品作り

8月28日に作業療法スタッフ主催でレクレーションをしました。

9月13日が十五夜なのでお月見の作品づくりをしました。

毛糸でボンボンを作って団子にみたてて作ります。

 

 

みなさん、「難しい」・「上手にできている」など協力しあい作りました。

完成した作品は3階・4階の病棟廊下に飾らせてもらいました。

 

 

今年のお月見は、きれいにお月様がみられますように。

 

リハビリ課 N

 

2019.08.28

夏を感じる「魚釣りゲーム」

毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今月は患者様にも夏らしいことをしていただきたいと思い、レクリエーションで「魚釣り」を実施しました。

 

 

今回は2チームに分かれて、何匹釣れたか競っていただきました。

スタッフの「よーい、始め!」の合図で一斉に釣り始めてもらいます。

(中には始めの合図の前から釣り始める人も…)

 

 

皆さん真剣に取り組まれ、体を前のめりにしながら釣っていらっしゃいました。

最後の感想発表では「サメが釣れた!」「亀が釣れた!」などの声があがり、笑顔が溢れていました。

入院患者様はなかなか院外に出る機会が少ないため、少しでも夏を感じていただけたなら嬉しいです。 

 

リハビリ課 作業療法士M

2019.08.01

エコー学習会

7月中旬に、玉木院長からの提案で、エコー(超音波)を使用した筋肉の勉強会を実施しました。

今まで痛みのある肩や膝を治療するのに、問診や触診、レントゲンでの評価などしてきましたが、「中身がみたい!(筋肉や靭帯、軟部組織がどうなっているのか)」というリハビリスタッフの願望がエコーを使用することによりかないました。

 

 

 

月1回の多職種での勉強会が予定されていますが、関心のあるスタッフが多かったので、自主的に勉強会をひらきました。

肩が痛いスタッフを評価し、どこの動きが悪くなっているのかみんなで評価してみました。

 

もっと勉強して、ぜひ患者さんの治療にも使用していきたいと思っています。

ただ高価な機器なので、まだ慣れていないスタッフは壊さないようにこわごわ練習中です。

 

リハビリテーション課K

 

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook