診療科・部門のご案内

内科

内科全般として対応しており、必要に応じて専門診療科、専門医療機関への紹介も行っています。逆に、専門医療機関、救急医療機関からの紹介も受け入れています。高齢者の医療についても、他科と共同した対応が可能です。

総合診療科(院内標榜)

よくある病気の診断および治療はもちろん、めずらしい病気や複数の臓器にまたがる病気を診断し、適切な治療を科学的な見地から実践する専門科です。臓器や性別、年齢によって別け隔てなくみなさんのかかりつけ医として責任を持って診療にあたります。必要に応じて他の専門科につなげる案内役も担います。日本専門医機構による認定教育施設として登録をしています。

循環器内科

高血圧、心臓病(虚血性心疾患、不整脈、心不全)などを中心に診察しています。特に現在食生活の欧米化などにより、狭心症、心筋梗塞の頻度が増加しています。突然死をきたす代表的な病気でもあり注意が必要です。胸部不快感、特に圧迫感などがあれば早めに受診し精査されることをお勧めします。

その他健診で異常を指摘された方などもご相談ください。

呼吸器内科

呼吸器疾患には、肺炎や肺結核などの感染性肺疾患、気管支喘息などのアレルギー疾患、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群、慢性呼吸不全、肺腫瘍(肺癌、肺良性腫瘍)など、多種多様な疾患があります。感染症から癌までの幅広い領域にわたる疾患の診断・治療を行うのが呼吸器内科です。

腎臓内科

腎臓に関わる疾患に対応しています。
主に、健診で尿や腎機能に異常が見つかった場合に、さらなる検査や治療について御提案できます。
腎不全は、高血圧や糖尿病によって引き起こされることが多いため、これらの病気に関しても治療を行なっております。
また末期腎不全の方に対し、腎代替療法(血液透析や腎移植)についても御案内しております。

※当院では血液透析は実施しておりません。

糖尿病内科

主に生活習慣病としての糖尿病の管理・指導、教育外来・教育入院などを行っています。患者さんの背景や意向に沿って選択肢うるベストの治療の提供に心がけています。また、日進月歩の新しい薬剤についても医学的な知見を最大限に活用しながら情報提供していきます。糖尿病以外にも内分泌疾患という体のホルモン調整の乱れから生じる病気の診断や治療も行っています。内分泌疾患の中にはなかなか治療に反応しない高血圧や顔や体の中心が浮腫んでくる病気、体の末端が肥大する病気なども含まれます。どうぞ気軽に相談してください。

脳神経内科

脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみます。症状としては頭痛、めまい、しびれ感、ふるえ、呂律が回らない、あるいは食べ物などをむせる、筋肉のつっぱりや痛み、ものが二重に見える、もの忘れなどがあります。薬で治る病気、リハビリや介護保険を利用しながら対応する病気、整形外科・耳鼻科など他の診療科に相談が必要な病気などありますが、まずは気軽に相談をしてください。

物忘れについては、別に「物忘れ外来」を設けています。

血液内科

血液内科は、血液中を流れている白血球・赤血球・血小板などの異常に加えて、リンパ節・脾臓等の病気を診療する科です。よくみられる症状として、貧血による息切れ、白血球異常に伴う発熱、血小板減少・血液凝固系異常等による出血傾向などです。出血傾向がある場合には血が止まりにくかったり、皮膚に紫斑と言われる赤~紫色の色調変化が出ることがあります。また、検診やかかりつけ医での血液検査値異常(赤血球・白血球・血小板数の増加や減少)が受診のきっかけになることも少なくありません。頸部やそけい部のリンパ節が徐々に大きくなってくる場合も血液疾患のことがあります。

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
玉木千里 院長 総合診療科 ・京都北部総合診療専門研修プログラム統括責任者
・日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医
・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本リハビリテーション医学会専門医
・指導医養成フェローシップHANDS-FDF2008修了
・ミシガン州立大学”Methods in Family Medicine Educational Fellowship”修了
・厚生労働省医政局「医師の臨床研修にかかる指導医講習」修了
・慈恵医大「プライマリ・ケア現場の臨床研修者の育成」第2期フェローシップ終了
・日本老年学会 高齢者栄養療法認定医
須藤 佳樹 医師 腎臓内科 ・日本内科学会認定医
渡邊 俊之 医師 神経内科 ・日本神経学会認定神経内科専門医・指導医
・日本認知症学会認定認知症専門医・指導医
・日本内科学会認定内科医
・医学博士
青栁 潤 医師 リハビリテーション科 ・日本リハビリテーション医学会専門医
奥村 周平 医師 内科
小松 由季 非常勤 循環器内科 ・日本内科学会総合内科専門医
・日本循環器学会認定循環器専門医
・日本東洋医学会漢方専門医
栗原 崇 非常勤 糖尿病内科
石橋 修 非常勤 内科・呼吸器内科
寺本 敬一 非常勤 総合診療科 ・日本プライマリ・ケア連合学会認定医・ 指導医
・認知症サポート医
井上 賀元 非常勤 腎臓内科・血液内科 ・日本内科学会総合内科専門医
・日本透析医学会専門医
・日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
・日本腎臓学会専門医・指導医
丹羽 文俊 非常勤 総合診療科
四方 典裕 非常勤 総合診療科 ・日本内科学会総合内科専門医
・日本循環器学会専門医
・日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
・日本老年医学会専門医・指導医

一般外科

一般外科疾患に対応しています。

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
川﨑 繁 非常勤

肛門外科

毎週火曜日は肛門の診察をおこなっています。痔は、排便の状態や食生活などが原因でおこる生活習慣病ともいえる病気です。『痔かな?』と思ったら、恥ずかしがらずに一度受診してください。ジオン注射の治療も行っているので、ぜひご相談ください。

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
川島 市郎 非常勤 大腸・肛門病を中心とした消化器外科一般

整形外科

整形外科疾患全般に対応しています。

基本的には、頚(クビ)・腰・上肢(肩・肘・手など)・下肢(股関節・膝・足など)の痛みや不自由さを和らげる治療をしています。今のところ、手術や通院でのリハビリはできません。

飲み薬・湿布・塗り薬・注射・運動指導など、病気・ケガの具合とご本人の希望を考え合わせて、最善の策を尽くします。手術・検査・専門分野への紹介が必要な方は、近隣やご希望の施設へご案内することができます。遠慮なくお申し出下さい。

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
辻 信宏 医師 整形外科 ・整形外科専門医
・日本整形外科学会認定スポーツ医

リハビリテーション科

脳卒中や骨折などで障害が生じた人に対して、障害を軽減させ社会生活へ戻る援助をするのがリハビリテーションです。本院では「回復期リハビリテーション病棟」があり、脳卒中や骨折直後の治療を受けた人に最大1日3時間の集中的なリハビリテーションを行っています。退院後の訪問リハビリテーションにも取り組んでいますので、気軽に相談をしてください。

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
青栁 潤 医師 リハビリテーション科 ・日本リハビリテーション医学会専門医

皮膚科

一般的な皮膚疾患であるアトピー性皮膚炎やアレルギー疾患などから自己免疫性の水疱症や褥瘡等、多岐に渡る皮膚疾患の診断・治療を行っております。
※入院診療は行っておりません。

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
遠藤 雄一郎 非常勤
飯岡 孝英 非常勤

小児科

急性疾患

小児科を受診する子どものうち9割は、風邪などの急性疾患です。ふつうの「かぜ」と呼ばれるもののほとんどはウィルス感染です。ウィルス自身をやっつける薬はありませんが、「かぜは三日寝て治せ」というように、軽いものは家庭でしばらくみているうちに自然に治ることも多いものです。
一方「かぜは万病のもと」ともいわれます。かぜに引き続いて幼小児では、よく中耳炎を合併したり、時には気管支炎や肺炎を起こします。このため京都協立病院では、聴診などに加えて鼓膜の診察も行っています。また、熱が長引いたり、重症?と考えたときには、血液の炎症反応を見る検査を行います。検査結果は1時間以内でわかるので、病気の重症度の判断が早くでき、抗生物質などの薬の進歩もあって、入院しなくても外来で安心して治療できることが多くなりました。
また、当院では投薬だけでなく、病気の経過や自宅で子どもをみていく上での注意点などもお話しています。疑問な点などありましたら遠慮なく質問してください。

慢性疾患

神経外来/アレルギー外来 第1・3・4・5水曜日 午後2:00~3:30 玉本医師
腎外来 3ヶ月毎第2土曜日 午前9:00~12:00 奥原医師
ワクチン外来 毎週月曜日 受付時間 午後1:00~1:30 玉本医師
第1・3・5火曜日 受付時間 午後1:00~1:30 玉本医師
発達相談 第1木曜日 午前10:30~ 佐々公認心理師【予約制】

担当医師紹介

医師名 専門分野 資格など
玉本 晃 医師 小児神経/アレルギー 日本小児科学会専門医
奥原 賢二 非常勤 小児腎臓

専門外来

専門外来はすべて予約制となっています。受診には予約が必要となります。初回は一般外来を受診し、ご相談ください。
また、患者様の症状によっては、ご希望に添えない場合もあります。 予めご了承ください。

卒煙外来

タバコをやめられないのは、意思が弱いからでも根性が足りないからでもありません。タバコにはニコチンが含まれていて、麻酔や覚せい剤のように中毒になってしまうためです。最近は禁煙補助薬の利用によって、楽に、かつ高い成功率で禁煙できます。当院では、楽しくタバコから『卒業』しましょう!をモットーに、禁煙でなく、卒煙と呼んでいます。初回はお電話にて予約をお取りしています。お気軽にご相談ください。

物忘れ外来

最近、人や物の名前が出てこない、人との約束をよく忘れる、薬の飲み忘れが多くなった、などの自覚がある方は受診をお勧めします。また、高齢の御両親が、同じことを繰り返して訊ねる、10分置きに職場に電話をしてくる、衣服や身なりを構わなくなった、感情の起伏がきつくなった、などの変化が目立つようになった場合も、気軽に御相談ください。

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved