9/20は敬老の日でした。協立病院では一足早く9/17に敬老の日の行事食を行いました。
敬老の日は毎年お弁当をお出ししています。様々な食品を彩よく詰め、お祝いの赤飯を。
「きれいですね!」「どれもおいしいです」など、嬉しいお声をいただきました。
少しずつ気温も低くなり、秋の気配を感じるようになりました。気温の変化や体調も変化しやすい時期です。お身体ご自愛ください。
栄養課
スタッフブログ
2021.09.24
敬老の日 行事食
9/20は敬老の日でした。協立病院では一足早く9/17に敬老の日の行事食を行いました。
敬老の日は毎年お弁当をお出ししています。様々な食品を彩よく詰め、お祝いの赤飯を。
「きれいですね!」「どれもおいしいです」など、嬉しいお声をいただきました。
少しずつ気温も低くなり、秋の気配を感じるようになりました。気温の変化や体調も変化しやすい時期です。お身体ご自愛ください。
栄養課
2021.09.09
秋の訪れ
暑い夏が過ぎ、9月に入ると朝晩が大分涼しくなってきました。秋の訪れを少しずつ感じられるようになってきています。院内でも秋の訪れを感じてもらえればと、お月見の作品を一緒に作ってもらいました。
皆さん、どの色の画用紙や折り紙を使おうか、どういう配置にしようかなどなど、考えながら一生懸命に作ってくださいました。出来上がった作品は各病棟の廊下に飾らせてもらいました。
2021年の中秋の名月は、9月21日です。今年の中秋の名月は満月になるそうです。
天気が良ければ、ぜひ夜空を眺めてみてください。
作業療法士N
2021.09.02
8月 お楽しみ献立
8月27日(金)にお楽しみ献立を実施しました!
【メニュー】
・菜飯
・豚肉の生姜焼き
・冷製茶碗蒸し
・焼き浸し
・きなこプリン
『夏』を感じてもらえるような献立にしてみました。
豚肉は重曹に漬け込み柔らかく仕上げ、美味しい!と好評でした。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
体調に気を付けてお過ごしください。
2021.08.27
2021年7月8日北部地域看護研究発表会を行いました。
今年度はコロナ禍の影響で3密を避けるため、ZOOMを用いたオンラインでの開催となりました。
約35名の職員が参加する中、病院、診療所、訪問看護ステーションから計7演題の発表がされました。
①ストレングスモデルを活用した訪問看護
~書くことで妄想が広がる精神疾患1例の考察~
②看看連携の課題
~診療所と訪問看護のアンケート結果から考える~
③高血圧症患者の疾患に関する意識調査
~A診療所に通院中の患者の傾向と今後の課題~
④2型糖尿病患者が、地域でその人らしく生活するための支援をアウトリーチから考える ⑤認知機能が低下した患者にピクトグラムを活用した転倒予防
~回復期リハビリテーション病棟において効果的な活用法を考える~
⑥転倒リスクのある患者の環境シートを利用した転倒予防対策
~看護師の転倒予防への意識変容を目指して~
⑦かかりつけ病院において重症心身障害児(者)を守る取り組み
~地域連携・外来における情報収集について~
どの演題も興味深く、質疑応答では、活発な意見交換が行われ、活動への熱意が伝わってきました。また、看護研究の意義と更なる改善点から、他部署より全報告に詳細な講評を頂きました。参加者も、他部署での研究や活動を知り、日々の看護・介護ケアに役立つヒントをもらえたのではないでしょうか。もちろん発表者は、科学的根拠に基づいた看護実践を行うため、臨床においての看護研究能力やプレゼンテーション能力を高める一助となりました。
初めてのオンライン発表会で、音響や画面共有に多少のトラブルはありましたが、
患者さん、利用者さんのために、何ができるのだろうかと研究者の思いがたくさん詰まった内容に、専門職としての誇りを感じた発表会でした。
取り組んだ結果は、更に今後へとつなげていきたいと思います。
北部地域看護学会委員会O
2021.07.14
小児科の医療懇談会を開催しました!!
2021年6月22日(火)13:30~14:30 小児科の医療懇談会を開催しました!!
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご自宅から参加していただけるよう、ZOOMを利用してオンラインで開催し、11名の方にご参加いただきました。
今回のテーマは『皮膚トラブル』でした。当院小児科医の玉本医師からパワーポイントで皮膚はどのようなバリア機能があるか、写真付きの資料で皮膚トラブルの原因・対処方法などを説明してもらい、あせもや湿疹の対応がよくわかりました。看護師からはこれからの季節に多くなる『こどもの溺水』について自宅で注意してほしいことを中心に説明しました。
参加者の方からも「小さい子どもがいても自宅から参加できるのがとても良かった。」「子どもがぐずったりしてもカメラや音声をOFFすることができ、無理なく先生や看護師さんの話が聞けた。」「また予定が合えば参加したい。」と嬉しいご意見をいただきました。
初めてZOOMを利用されるという方もおられましたが、事前に病院と参加者の方がうまくZOOMで繋がるかのテストや、操作・音声確認をさせていただき、お陰様で、当日は大きなトラブルなく、スムーズに実施することができました。
今後もオンラインでの医療懇談会を企画予定です。自宅から気軽に参加できるので、次回もぜひお気軽に参加してください。
今回、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました♪
2021.07.12
7月7日は七夕行事食でした!!
2021年の七夕はあいにくの雨となってしまいましたが、協立病院では昼食に七夕の行事食を行いました。
献立は・・・
☆冷そうめん
★鶏肉梅しそ焼き
☆茄子とピーマン煮
★七夕ゼリー
そうめんには星にんじんを飾りました。
蒸し暑い日が続き食欲も減ってきますが、冷たいそうめんはのど越し良く、食べやすいと言っていただきました。
梅雨明けまではまだ少しありそうです。
食事から少しでも夏を感じて涼んでいただければと思います・・・
栄養課一同
2021.07.08
願いが叶いますように…。
今月は七夕の飾り作りを実施しました。
例年のように皆でワイワイ…とはいかず少数での集まりでしたが、作業中は活き活きとした表情がマスク越しにも伝わりました。
今年は「コロナの収束」や「世界の平和」を願った短冊も見られました。
7月7日当日はきれいな天の川が見え、願いが叶いますように…。
作業療法士H
2021.07.01
ホスピタルアート
今回は、趣向をかえて「車窓から見える景色」をテーマに写真をとりました。福知山、綾部、京丹波、舞鶴、福井と住んでいるスタッフが地元周辺でとりました。田舎のいいところがいっぱいです。ただ北部特有のどんより空が多く、晴天をねらってとりにくかったようです。長期入院中、コロナで気軽に外に出られない患者さんが少しでも外出気分をあじわえたらなと思います。
リハビリテーション課 K
2021.06.29
★褥瘡予防の学習会をしました★
褥瘡(床ずれ)の予防であります体圧分散(体の重い部分や出っ張った部分に、強くかかる圧力を分散させること)と除圧、圧抜きのスキルを「体圧測定器」で確認する学習会をしました。
「体圧測定器」は当院がエアマットを購入している株式会社モルテン様のご厚意で今回お借りできたものを活用させていただきました。心地よく褥瘡予防できる体位を整えること、クッションをどこにどのように当てるかで圧が抜け行くことが目に見えてわかります。
体圧が分散され「体圧測定器」の表示が青になっていきます。自分のスキルが効果的か目に見えてわかります。患者役になったスタッフは圧抜きの心地よさを実感し、より相手の
立場に立つことができました。心地よいポジショニングと心地よい圧抜きのスキルを提供していきます。
6月17日 褥瘡予防対策委員会I
2021.06.17
6月お楽しみ献立
6月11日(金)にお楽しみ献立を実施しました
今月のメニューは…
・ちらし寿司
・鶏肉の唐揚げ
・ほうれん草の清汁
・抹茶プリン
いつもと違う献立にどれも好評でした。
また来月もお楽しみに!
梅雨明けもあと少し…体調を崩さないようお気を付けください。
栄養課