スタッフブログ

2024.09.18

玉木院長ACPを語る

9月4日、当院の玉木院長が綾部医師会主催、綾部市など共催の令和6年度第1回医療介護連携推進勉強会で講師を務めました。

テーマは「在宅での看取りにおける医療・介護・多職種連携の取組について~人生会議(ACP)の視点から~」でした。

 

平日の夕方、18:30~という時間設定にもかかわらず、スタッフ含め総勢51名の参加で会場も駐車場もいっぱいになりました。参加者はケアマネ、看護師、介護スタッフなど在宅にかかわる多職種の参加があり、関心の高さがうかがえる企画となりました。

講演では、ACPとは、といった基本的なことから始まり、実際の京都協立病院の訪問診療でのACPの説明や確認については、当院外来看護師が説明しました。後半は当院の事例を交えて、ACPを進めるうえでの課題についても報告がありました。

 

まとめとして、

・ACPは医療やケアを受けるタイミングで開始し、家族を巻き込んで何度も確認することが望ましい(可能な場合は壮年期からとの提言もあり)

・繰り返しACPを実施することが、より良い看取り、自宅での看取りにつながることが研究で示唆されている

・ACPが実施されていても、関係者間で情報の共有が不十分なケースがある

 

といった内容が共有されました。

 

一参加者としては「元気な時に、もしもの話をしても現実的に考えられないのでは」という疑問に対し、「その人が何を大切にして生きているのか、大事に思っていることを聞いていくことから始めては」という答えがしっくりきました。大事に思っていることを何度も聞いていくうちに自然とその人のACPが出来上がっていくように思いました。

理学療法士Y

 

 

2024.09.18

魚釣り

こんにちは。

まだまだ暑い日が続きますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回のレクリエーションは2チームに分かれて魚釣りを行いました。

 

釣り竿に付いた磁石と魚に付いたクリップを引っ付けて釣りあげます。

ルールは、たくさん釣れたチームが勝利です!

ゲーム中は真剣な表情で大漁を目指しておられました。

 

 

 

途中で点数の高い魚を追加したり、チームの合計点だけでなく個人成績の発表を行い、盛り上がりました。

 

よし釣れたぞ!と思ったらお隣さんと同じ魚を狙っていた・・・という微笑ましい場面もみられました。

勝敗に限らず、皆様も職員も楽しめたようで良かったです。

 

作業療法士 S・H

2024.08.02

2024年 夏の看護体験

2024.08.01

高校生リハビリ体験会

土用の丑の日も終わり、疲れがでてくる今日この頃。

 

リハビリテーション課では夏休み高校生リハビリ体験会を行いました!

 

今回から見学の時間を延長し、より体験できる機会を増やして臨みました。取り組む生徒さんの姿をみて、こちらの疲れも癒され有意義な時間を過ごさせて頂きました。

 

今回の体験会が皆さんの進路への助けになれば嬉しいです。

スタッフ一同応援しています。

理学療法士S・作業療法士F

2024.07.29

安東医院、いわくら病院の見学に行ってきました。

当院がアルコール依存症への取り組みを始めて約一年。

月一回のコンサルテーションを受けている安東医院にて、依存症専門外来の診察場面の見学、デイケア・家族教室やミーティングへの参加など、体験させていただきました。いろいろな病院を渡り歩き、やっとの思いでアルコール依存症の専門治療に繋がり、回復されつつある患者さん、家族さんに実際にお会いして、その生の声をお聞きすることができ、トリートメントギャップに対する医療の重要性や責任を感じました。

また、午後からは精神科開放医療に取り組まれている、いわくら病院の見学をさせていただきました。2019年には日本で初めての開放病棟による精神科救急病棟を開設。その人の行動の自由をできるだけ制限しない、入院中であってもその人が自分自身の人生を生きているという主体性の感覚を持ち続けていただける環境を提供すると明言され、至る所にその精神が体現されていることが私たちにもよくわかりました。アルコール依存症のリハビリプログラムも確立されており、自助グループへの参加に対する患者さんとの向き合い方なども併せて、非常に多くの学びとなりました。

どちらの病院も私たちを本当に温かく迎え入れてくださって、依存症という社会からの孤立を素因とした難しい病に真摯に向き合われるスタッフの皆さんの姿勢に心を打たれ、改めて私たちには何ができるのだろうと考えさせられる有意義な一日でした。

 

2024.07.29

小児科医療懇談会

 

2024年6月25日(火)13:30~14:30 小児科の医療懇談会をオンライン(ZOOM)で開催し、7名の方にご参加いただきました。ありがとうございます!

 

今回のテーマは『乳幼児の皮膚のトラブル』についてでした。

夏場になると汗をよくかき、皮膚のトラブルの子どもさんが多くなります。

皮膚の疾患の種類によって対応もさまざまで色々悩みますよね💦

 

玉本先生からは皮膚トラブルへの対応や効果的なスキンケアを具体的にお話されたので参考にしていただいてこの夏を乗り切ってほしいです!

 

また看護師からは『タバコが与える子どもへの影響』についてお話しました。何千種類の化学物質や発がん物質が入っているタバコの煙は成長していく子ども達にたくさんの影響を与えています。ニコチンが入っているタバコはなかなかやめられませんが、もし禁煙してみようかなと思われた時は一度当院外来に相談してみてくださいね。

 

今回の参加された方からは

 

「この時期の皮膚トラブルや日々の皮膚トラブルが知れてよかったです。スキンケアの方法が分かりやすかったです。 子どもを寝かしつけながらでも聞けるので、ZOOMはありがたいです。」

 

「保育園に入るといろんな感染症をもらってくるので(ヘルパンギーナ、アデノ、手足口病など)違いや看病の方法について聞きたいです。」

 

「小児の救急対応、季節ごとの小児に流行する疾患や、家での看護について知りたいです。」

 

など、たくさんのご意見を頂きました。

 

 

 

今後も引き続き医療懇談会を計画しています。

 

小児科では公式LINEがあり、今回の医療懇談会やワクチンの情報、診療についてのご案内を行っています。気になる方は是非LINE登録をしてみてください❤

2024.07.12

口筆画家の曽根豊様の絵画を寄贈いただきました

7月3日に曽根豊様の甥の曽根紀行様に病院にお越しいただき、

絵筆を口にくわえて描かれた作品5点を寄贈いただきました。

当日は曽根様から寄贈絵画5点の目録をいただき、絵画についての説明も受けました。

当院からは寄贈に対する感謝状をお送りしました。

寄贈いただいた絵画は、病院1階北側の展示スペースと病棟に展示予定です。

 

 

2024.06.07

全職員向け「アルコール依存症学習会」を開催しました

アルコール依存症と言えば精神科で通院治療されていると思いがちですが、どちらかと言えば体調を崩されて一般内科に受診される方が多く、そこでしっかり回復に向けた治療につなげられるかがとても重要になってきます。

京都協立病院では京都府の事業で依存症にかかわる月1回のコンサルテーションを受けていますが、今回は全職員対象の学習会を開催しました。京都市にある安東医院といわくら病院から医師、看護師、ソーシャルワーカーをお招きし、依存症の特長や関わり方についてお話をいただきました。

「アルコール依存症は回復できる病気であること」「受診されたことをまず評価し歓迎する姿勢が大切である」「ルールありきでなく信頼関係のもと長い目で回復を見守る」など、もれまでモヤモヤしていたことがクリアになり、いくつもの気付きを得ることができました。

アルコール依存というとネガティブなイメージで、ややもすれば自己責任の問題とされてしまいがちですが、お酒そのものが簡単に手に入るため、誰もが依存症になるリスクを抱えている社会的な問題です。まして昨今の複雑な社会情勢にあって、ストレスや人間関係をはじめとした要因でアルコール依存となる方が増えてきています。

「社会的な背景から目をそらさず、患者さんの歩んでこられた人生や病気を抱えた痛みに寄り添うこと」、私たちが地域で果たす役割を自覚しながら充実した学習会を終えることができました。

 

 

2024.06.07

新緑の季節に

一年の中でも一番気持ちの良い季節になりました。

 

病院の中ではなかなか季節を感じることができませんが、

散歩に出かけ、マイナスイオンを浴び入院生活のリフレッシュ!!

 

日差しが強く少し暑いくらいのお天気の中、高津の公会堂まで行きました。

 

    

 

そして・・・毎年恒例のさつまいもの苗も植えて頂きました。

 

 

   

 

 

秋の芋掘りを楽しみに成長を見守ります。

 

作業療法士 F

2024.05.13

春の看護学生インターンシップを開催しました!

1 2 3 4 5 6 40

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

ユビーAI問診

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

無料低額診療事業

Facebook