スタッフブログ

2017.11.18

京都民医連 看護・介護学会

「民医連らしいチーム医療(サブテーマ:よりそう・ささえる・つなぐ・みんなの力)」のテーマで、

京都民医連 第13回看護・介護学会が、11月12日(日)に京都市内の京都学園大学で開催されました。


 

当院外来看護部、3階病棟、4階病棟、各診療所の研究メンバーが発表しました。

3階病棟では2016年から看護研究チームのメンバー全員が介護福祉士で、

他部署の協力も得ながら、その集大成として発表しました。

 

 

 

 

多くは看護師の発表が多かったですが、

介護福祉士として病棟でも考えるべきケアの内容や、

日々の業務でも活かせそうな事例もあり有意義な学会でした。

 


 

学会の発表の機会が多いのは民医連の良いところでもあり、

学習や取り組みを通じて自己研鑽、成長するという意味では、

「病院に所属する介護福祉士」として大きな意味を持っていると思います。

 

しかしその取り組んだテーマをその時だけで終わらせるのではなく、

今後どのような展望を持って進めていくのか、が重要だと思います。

業務も、ケアも、自分たちの力を発揮する先も、全ては患者さんのため、です。

 

3階病棟 看護研究チーム(T&A)

 

 

 

※あずみの里裁判へのカンパもしてきました!

 

 

 

「あずみの里 裁判」って?

 

2013年12月12日、長野県にある特別養護老人ホーム「あずみの里」の食堂で、

おやつのドーナツを食べた85歳の女性がぐったりし、意識を失っているところを発見されました。

施設職員が全力で救命に努めましたが、2014年1月16日搬送先の病院でお亡くなりになりました。

2014年12月、検察はこの女性の隣で、別の全介助の方のおやつの介助をしていた准看護師の山口さんに対し

「注視義務を怠り、女性を誤嚥させ窒息死させた」として在宅起訴しました。

そんな起訴はおかしい。と無罪を訴えて裁判を闘っているのが「あずみの里裁判」です。

 

弁護団は「注視義務違反は成り立たない」と追及してきましたが、2016年9月には、

検察側は「ドーナツを配膳したこと自体が過失」として、起訴内容を追加してきています。

 

全国からは「こうしたことで罰せられたら、人間らしい介護ができない」

「介護現場が委縮し、ますます介護職員になる人達がいなくなってしまう」

という声も寄せられています。

 

裁判では、死亡原因がドーナツによる窒息であったかどうかも明らかにされていませんし、

施設内の死亡事故を特定の職員の犯罪として責任追及するのは、

介護現場の実態を無視した乱暴なものではないでしょうか。

 

入所者のために一生懸命に介護していても、異変や事故が起きたら、

有無を言わさずに捜査され刑事訴追される。

そんなことが日常的に行われるようになったら、

介護職員は職場を離れ、介護内容での萎縮が始まるではないでしょうか。

 


 

民医連は「特養あずみの里 業務上過失致死事件裁判」で、

無罪を勝ち取るために署名やカンパ活動を行っています。

ぜひ、ご協力お願いします。

 

2017.11.14

お楽しみ献立は、やっぱり…

10月26日のお楽しみ献立は、やっぱり好評の握りずし!

 


 

食欲がなく「どうしたらいいか?」と悩んでいる患者様も、お寿司はパクパクと完食です。

 

 


 

きざみ食の患者様には、具材を刻んだものを準備するのですが、

刻んだ後に、目にも美味しいお寿司に整えるのが、調理師さんの腕の見せ所。

 

 

 

それでも食べるのが難しい患者様には、寿司粥とクリームシチューをご用意しました。

 

 

みんなが笑顔になれる「お寿司」。 魔法の力をもっていますね (*^。^*)

 

 

食事と一緒にセットする名前カードに、時々、患者様がお手紙を書いてくださることがあります。

 


 

内容は、食事の感想や今の体の様子など、いろいろです。

 

お部屋まで御礼に伺うと「感謝の気持ちでいっぱいなんや」と、

優しい言葉をかけて下さることも…。

 

 食事内容でお叱りを受ける事もありますが、

患者様からのお手紙は、スタッフ全員の元気の源。 

みんなで共有できるように、栄養課の中で張り出しています。

患者様からの声を力にして… 来月は何をお出ししましょうか… お楽しみに )^o^(

 

栄養課

2017.11.14

初めての横浜…

先日、横浜ランドマークタワーで開催された、

全日本民医連・検査部門交流会に参加しました。

 


 

初めての横浜。

「どんな都会なんだろう…」とドキドキしながら行ってみると、

総勢137名の全国の民医連事業所の検査技師が集まる、大規模な交流会でした。

 

2日間にわたる大きな交流会で、

講演の内容も盛りだくさんだったのですが、

その中で一番印象に残ったことを報告したいと思います。

 

記念講演「地域包括ケアとは何か~日常診療から考える連携とは~」で

汐田総合病院ケアセンター長の松尾ゆかり先生がお話されていた、

「スルーすることで感度が鈍る」という言葉がとても印象に残りました。

 

私も生理検査で患者さんとお話しする機会が多くあります。

そこで、「この患者さんいつもはよくお話されるのに、今日はあまり話されないな」

「前より足がむくんでいるような…」

「服が汚れてる…。お風呂に入れていないんやろうか」など色んな事に気がつきます。

 

そんな些細な事で…と思わず、患者さんの変化を周りのスタッフに発信し、

連携をとる姿勢が大切なんだ、と考えさせられる講演でした。

 


 

他にも、熊本地震で被災した病院の検査室の報告や、

辺野古の米軍基地の現状、福島の現状報告など民医連らしい報告がありました。

 


 

夜の懇親会では、横浜港を一周するディナークルーズ船に乗って、

食事を楽しみながら交流を深めました。

(台風22号の雨の影響で夜景がよく見えなかったのが残念!)

 


 

神奈川民医連 検査部門のみなさんが企画された、クイズ大会も大盛り上がりでした。

 

 


 

地域包括ケア、在宅医療、災害支援などの様々なシーンで、

「私が検査技師として出来ることはなんだろう?」と考えることができ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

 

 

 

 

検査課 N

2017.11.13

今年も大盛況

第31回綾部平和健康まつり。

晴天の中、髙津コミュニティーセンターで行われた。

 

いつもながら大人気は体力測定。健康意識の高さが分かる。

 


 

 

でも院長の「健康の話」よりも、手品の方が集客力が高いのはなぜ?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

踊りやうたごえの後のトリは「震災原発事故から6年、福島は今」の講演。

 

 


 

 

行動派の元職員の話は、先日福島を見てきた者として引き込まれた。

高浜原発に隣接する、わが綾部の田畑や住まいにとって人ごとではない。

 

院長 門 祐輔

(門医師の許可を得てFacebookから転載しています)

2017.11.10

「小児科ならでは!」の医療懇談会 開催しています 

✿親子で遊ぼう「リトミック教室」

 

10月27日(金)医療懇談会を開催し、保護者6名、子どもさん7名に参加頂きました。

 今回は外部から講師をお招きしての「リトミック教室」。

音楽に合わせて、親子でリズム遊びなど楽しく過ごしました。

 


 

「普段なかなか向き合って遊んであげれないので、

触れ合うことができて楽しかったです。」

 

 

 

 

「体を動かす医療懇も良いと思います。」

「普段あまりリトミック体験をしないので良い機会になりました。楽しそうで参加して良かったです。」

などの感想を頂き好評でした。


 

 

 

 

✿もしもの時にできること

 

7月13日(木)今回も恒例になりつつある「家庭でできる応急処置」を、

当院 副院長 玉木千里医師に講師をお願いし開催しました。

講義には9名のお母さんにご参加頂きました。

 

 

 

人形を使って実際に、人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行ったり、

 

 


 

 

AEDのデモ機を使用しての講習も行いました。

 

 


 

参加されたお母さんからは『お話がためになり勉強になりました』

『不慮の事故などで、我が子を守るためにできることが、身につけられて良かった』

『分かりやすくて良かった。いざという時のために聞いておいて良かった』

などの感想をいただきました。

 

お母さん達が講義を受けている間のベビーシッターにご協力頂いた、

友の会のみなさん。ありがとうございました。

 

小児科スタッフ


 

2017.11.10

リハビリテーション部 新人症例発表会

10月14日土曜日、京都民医連・リハビリテーション部の、

1年目職員による「新人症例発表会」が開催されました。

 

わが京都協立病院からは理学療法士3名、作業療法士1名の計4名が発表しました。

初期研修プログラムの最終課題として、この日のために何ヶ月も前から準備を始め、

リハビリ課の先輩たちに厳しい指導を受けて、課内で発表を繰り返し、その都度、

発表資料の作り直しを行ってきました。

 


 

 症例発表当日は、会場である近畿高等看護専門学校に、京都民医連の各病院より

若手から経験年数30年超の大ベテランまで、総勢100名近いリハビリセラピストが集まりました。

発表を聞きに行く方もとても気合が入っており、開場前から続々と集まってきたため、

慌てて受付をすることとなりました。

 

 

 

 

今年の新人は合計20名と大人数の為、5名ずつ4部屋に分かれ発表を行いました。

発表の持ち時間は7分、質疑応答が13分の計20分となります。

何度も練習を積み重ねてきたため、発表自体は上手く出来ていましたが、

ベテラン勢からの質問に対しては、たじろぐ場面もみられました。

 当院の新人S君は、質問に対しても自信を持って答えており、頼もしい限りでした。

 

今後治療の中で色々難しい問題に直面することがあると思います。

頼りになる先輩たちに協力を仰ぎながら、

患者様にとってより良いリハビリが行えるように、邁進して欲しいと願っています。

 

リハ課 新人症例発表実行委員会   (掲載されている写真は、発表当事者とは関係ありません)

 

以下は当院の発表者の感想です。

 

 *「今回の新人発表を経験して、発表の準備の段階からたくさんの事を学び、

また発表の場でも他の病院の先輩方から貴重なアドバイスを頂き、

治療に対しての意見交換が出来たので、今後の臨床の場で生かせるように頑張っていきたいと思います。」

 

 

 

*「初めての症例発表で緊張したが、自分が行ってきた治療内容を伝えることができました。

患者様の入院から退院までの経過をまとめ、発表したいことを

焦点化することは難しかったですが、今回学んだことを今後に繋げていきたいです。」

 

*「発表を通して、自分では気づけていない事や目を向けるべき所、注意すべき事など

長年の経験からのアドバイスをたくさん頂き、勉強になりました。

もっともっと深く勉強していかないと、という気持ちになりました。」

 

*今回、様々な分野の先輩方から多くの質問やアドバイスを頂けたことは、

自分の視点を変え、視野を広げるとても貴重な経験となりました。

まだまだ知識・経験不足であることを実感できたとともに、

もっと学びたいと感じる事ができました。今年は新人も多いので、互いに切磋琢磨し成長していきたいです。」

2017.11.06

6年半たった福島で…

9/24~9/26までの3日間、福島県で開催された、全国青年ジャンボリー(JB)に参加してきました。

 


 

全国の民医連事業所から約700人の青年職員が集まり、交流を深めると共に、

3.11東日本大震災の当時の状況から原発問題について学びました。

 

 3日間の交流・学習では、フィールドワークで8コースに別れて、被災地を訪れました。

地元の方々に、当時の被害状況や原発問題、これまで取り組んできたこと等、多くをお話頂きました。

 

私は、飯館村・福島の想いコースに参加しました。

 


 

 今回の訪問で、地元の方からは6年半経った現在の思いについて、

「震災で当たり前の日常が変わった。原発事故で家族も知人もバラバラになった。

今も帰ってこない、来れない人はたくさんいる。」 

 

「風評被害や放射能を気にして福島の食べ物は安全とアピールしているが、

食べたくないのもを無理に食べてもらうことはない。怖くて当たり前。

ただ、食べなくても良いから、一度福島の地へ訪れて話を聞いてほしい。

福島の現状を知ってもらえたらそれだけで良い」

 

 「震災前に戻って欲しいとは思わない。

なぜなら震災が無ければ、原発は安全と思い込んでいたから。

これからは原発に頼らない取り組みが必要。みんなで闘っていく」

 


 

「施設や病院が残るのは、いつか現地の方が帰ってきたときに必要な場所になるから。

そして残った住民の支えになる。だからこの地を離れるわけに行かない」

と切実に訴えられていました。

 

今もなお、放射能の危険に晒されながらも、どうすれば普段の変わりない日常が戻ってくるか、

住民の方々は日々、考え、行動されていました。

 テレビや新聞では、震災当初こそ映像を流し、被害の深刻さや原発問題の重大さを報道していましたが、

震災から6年半経った今、その報道の数は減り、最近では「原発は安全なものになった」「復旧は進んでいる」等、

安全性や復興を評価する内容が目立っているようにも感じます。

 


 

今回3日間、現地を訪れることで、これまで知らなかった真実や取り組み、

現地の方の思いを知ることが出来ました。

本当に貴重な体験をさせていただきました。

 

 学びのほかにも、福島の地観光巡りや、美味しいご飯も食べ、

夜遅くまで語り合い、3日間楽しく過ごすことが出来ました!

 

今回学んだこと、聞いたことを多くの方に知ってもらえるよう、

様々な活動を通じてこれからも発信していきたいと思います。

 

よりそい支援連携室(Y)

2017.11.06

協立農園でお芋掘り

芋掘りレクリエーション

 

 10月25日に、協立病院の花壇で育てていたサツマイモの収穫を行いました。

 

花壇の水はけが良すぎたため、上手に育っているかどうか心配でしたが、

合計1.3㎏ほどのサツマイモを収穫することができました!

 

 

患者様と一緒に「実りの秋」を

実感できるレクリエーションとなりました。

 

次回は、このサツマイモを使ったスイーツを作ろうと計画中です!

 

リハビリテーション課OT

2017.10.30

浪江町、南相馬市へ…

全日本民医連「神経リハビリ研究会」オプション企画

「福島第一原発20km圏内ツアー」 時節柄ちょっと迷ったが、来てよかった。

 

 

浪江町は今年3日31日避難解除となったが、なお町の8割は帰還困難区域。

2万2千人の町民のうちまだ200数十人しか帰っていないとのこと。

開いている店はガソリンスタンド2軒のみで、あとはシャッター通り。

除染してあるが、多くの森林地帯は手つかずで、草木の線量が結構高いところも。

 


 

隣の南相馬市小高は、小雨の中秋祭り。

内部被曝線量測定がなされているのが何とも…。

この小高には、GHQの憲法草案に影響を与えた鈴木安蔵氏の生家がある。

 

被曝で売れない牛330頭を飼い続け、絵本にもなった「希望の牧場」。


 

 

「自分たちには起こらないと思っている原発立地地域にこそ見てほしい」

という、牧場主吉沢さんの話は迫力満点。

 

http://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=104746&spf=1

 

 

原発はベースロード電源なんて、とんでもない!

 

院長 門 祐輔

 

(門医師の許可を得てFacebookより転載しています)

2017.10.30

全日本民医連・神経リハビリテーション研究会 

 

10月20日~21日に福島県福島市で開催された

「全日本民医連・神経リハビリテーション研究会」に参加しました。

 

この催しは毎年、全国の県連持ち回りで開催されています。

全国から医師やセラピスト、看護師などの多職種が参加し、

病院での取り組みを学会発表の形式で報告するものです。

 

 

その他企画として、

東日本大震災から6年間が経過した福島の現状報告や、大学教授による講演がありました。

 

 


 

当院からは、門院長とリハビリテーション課から3名の職員が参加しました。

 

 


 

門医師の報告は、

「改正道路交通法の施行に当たり、抗認知症薬を中止した4症例の検討」。

リハビリ職員は、

「電気刺激を用いた嚥下訓練」「病棟でのリハビリテーションの取り組み」など、

日頃当院で取り組んでいる内容について報告しました。

 


 

実行委員会企画の「震災後放射線問題の中で受傷・発症された患者さんとの関わり」と

題した報告は、原発事故によって生じた問題についてのリアルな報告であり、

「二度とこのような事故は繰り返してほしくない」と訴える地元患者さんや職員の声は、

涙なしには聴くことができない内容でした。

 

どれも原発さえなければ起こらなかった問題であり、

これからの日本の安全保障・エネルギー政策が大きく問われていると感じました。

 

奇しくも参加翌日の10月22日は衆議院選挙の投開票日で、

原発ゼロや安保関連法案を廃案もしくは

ゼロベースで考える政策を掲げた野党が躍進!

今後の明るい日本の未来を見た気がしました。

 

リハビリテーション課 作業療法士

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 40

pagetop

Copyright(c) Kyoto Kyoritsu Hospital All Rights Reserved

公益社団法人京都保健会 京都協立病院

外来診療体制表はこちら

診療科によって、休診日や診療開始時間・終了時間が異なりますので、来院の際は上記の「外来診療体制表」で確認して頂くか、お電話にてお問い合わせ頂くようにお願い致します。

公益社団法人京都保健会

京都協立病院

〒623-0045
京都府綾部市高津町三反田1番地

0773-42-0440

お問い合わせはこちら

無料送迎バス運行表

ウェブカメラ

小児科 Iチケット

無料低額診療事業

Facebook